二学期が終わりました。
27日には終業式が行われ、86日間の二学期をしめくくりました。
代表児童(3年生と6年生)からは、国語の学習で発表文をしっかり考えて作れたことや、応援団長としてしっかり声を出すことができたことなど、自分の成長をふり返って発表してくれました。学校長からも、各学年で取り組んだ活動に対して頑張る姿、成長した姿についての話がありました。
27日には終業式が行われ、86日間の二学期をしめくくりました。
代表児童(3年生と6年生)からは、国語の学習で発表文をしっかり考えて作れたことや、応援団長としてしっかり声を出すことができたことなど、自分の成長をふり返って発表してくれました。学校長からも、各学年で取り組んだ活動に対して頑張る姿、成長した姿についての話がありました。
数日前から台風の予報を何度も見ながら心配をしていましたが、雨天時案として行いました。最終的にはPTA種目(つなひき)のみカットということで、子どもたちが今まで練習してきた種目はすべてできました。
全身を使って笑顔いっぱいに表現をした1・2・3年生のダンス「ジャンボリーミッキー」。
一人ひとりの技を磨き、友と協力して作り上げた4・5・6年生の組み体操「This is me!」。
朝練習を続け、みんなを盛り上げた応援団。
抜きつ抜かれつと、大変白熱した「紅白リレー」。
親子で同じひとときを過ごした「竜峡小唄」「大玉送り」。
どの種目も、見ている方もやっている方も真剣に、温かく、とてもいい雰囲気につつまれていたと思います。
これまで児童の健康管理や応援を頂いた保護者のみなさま、準備片付けをスムーズに行っていただいたPTAのみなさま、かけつけて児童を応援して下さった来賓のみなさま、すべての方に感謝申し上げます。
2学期が始まり2週間が過ぎました。一度は涼しくなったものの、また暑い日が戻ってきました。
教室はエアコンが稼働しているため、過ごしやすくなっています。
21日(土)の運動会に向け、子どもたちは頑張っています。各学年の競技、代表者による応援やリレーなど、自分の目標に向かってとり組んでいます。
写真は地域の先生を迎えて竜峡小唄を練習しているところです。
20名の新入生、学校長はじめ6名の新任職員を迎え、平成三十一年度がスタートしました。
5月には令和元年となる年であります。
どの1年生も緊張した姿の中、やる気にあふれた目をしていました。
2~6年生も気持ちを新たに向かうことができていたと思います。
本日、24名の卒業生を送り出しました。
一人ひとり学校長より卒業証書を受け取り、在校生、保護者、来賓へも堂々と挨拶をしていきました。
6年前に入学した当時より、身体も心も大きく成長した姿がありました。
中学校へ行って、厳しい場面もあるかと思いますが、友と支え合い、保護者や先生たちにも助けてもらいながら、さらなる成長を願っています。
大きな事故もなく年末年始休業を終え、三学期が始まりました。
インフルエンザの警報が発表されている中ですが、龍江小学校はあまり影響を受けていません。このままいってくれることを願っています。
三学期は登校日数46日と少ないですが、節づくり・まとめの学期となります。体調を崩さず、次の学年へつなげられるようしっかりと過ごせるといいですね。
本日87日間の二学期が終わりました。
夏の猛暑から氷点下の朝まで。水泳・運動会と頑張った夏からインフルエンザ注意の冬まで、季節も大きく移り、子どもたちも大きく成長しました。
終業式では、学校長よりそれぞれの成長の様子を紹介してもらいました。
この成長を生かして、三学期も頑張りましょう。
それでは、みなさんよいお年をお迎え下さい。
雨のため一日延期されましたが、平成最後の龍江小運動会が行われました。今年は校庭での練習も満足にできない状態でした。しかし、体育館で地道に練習し、身に付けたものを当日は思いっきり発揮することができました。
27日間の夏休みが終わり、二学期が始まりました。
夏休み中には、りんごんへの参加、11回のプール開放、4年生の人形劇発表、人形劇フェスタメインセレモニーへの参加、シャルルヴィル・メジェール通り命名式典への参加など、子どもたちの姿があちこちで見られました。
また、家族でゆっくり過ごした様子も日記からたくさんうかがうことができました。教室前の廊下には夏休み中に取り組んだ自由研究や体験をまとめた模造紙がすき間無く掲示されています。図工の作品も並んでいます。みんな充実した休みを送れたんだと、嬉しく思います。事故やケガの報告が一つもなかったことが何よりも嬉しいことです。
二学期には運動会をはじめ、大きな行事がありますので、一人ひとりが元気に目標を持ってとりくめるよう頑張ってほしいと思います。
本日、一学期の終業式が行われました。2年生が図工での作品づくりと生活科で育てたミニトマトについて、5年生が臨海学習と音楽会について、それぞれ思い出に残ったこと、頑張ったことを発表してくれました。
校長先生からは、一学期よくなったこととして、「こんにちは」のあいさつ、廊下歩行、時間を守る、発言すること、をあげてくれました。その半面、もう少しということとして、発言の声が小さい、外遊びする子が減った、後片付け、があげられました。よくなったことを継続し、もう少しを改善できる二学期になるといいと思います。
明日から8月20日(月)まで夏休みです。この休みにしかできないような体験をたくさんできるといいですね。事故や病気がなく、元気に過ごしてくれることを願っています。
6月29日(金) 音楽会がありました。
各学年の学習の成果を保護者のみなさん、地域の方々に見ていただくことができました。
どの発表もその学年に合った選曲、声、演奏であったと思います。
一学期も残りわずかとなりました。しっかりまとめをしたいと思います。
5月11日(金)に1~4年生が「ふるさと発見学習」に出かけました。
龍江の地域巡りをしながら、自分たちの住む地域のよさや、人々や自然との関わりを体感する一日です。
川あそび、足湯、今田人形体験、マレットゴルフ、井水の学習、歴史の学習、天竜峡観光の学習等々、学年毎バラエティに富んだ内容で地域の方に教えていただく場面も多く、龍江という地域をより詳しく知ることができたのではないかと思います。
新学期がスタートして3週間が経ちました。
一年生もだいぶ学校生活に慣れてきて、授業にいろいろな行事に取り組んでいます。
一年生を迎える会、避難訓練、交通安全教室、アップルキッズの森集会等々、どれも龍江小学校にとって欠かすことのできないものです。また、22日には八重桜街道桜祭りがあり、金管バンドと和太鼓クラブが演奏を発表しました。
明日からゴールデンウィークで休みが多くなります。こういうときでないとできないことをしたり、ゆっくり体を休めたり、休み明けにまた元気な顔で会えることを楽しみにしています。
桜が舞い散る中、龍江小学校の新年度がスタートしました。
20名の新入生、3名の職員を迎え、児童総数127名、職員22名で様々な教育活動に取り組んでいきます。
新入生は緊張を見せながらも、期待あふれる表情が印象的でした。2~6年生は一つ学年が上がったことで頼もしくも見えました。