校章

飯田市立龍江小学校

学校からのお知らせを見る
〒399-2221 飯田市龍江3591-1 TEL 0265-27-3039 FAX 0265-27-4658

学校からのお知らせ(携帯版)QRコード

2016 年 12 月 のアーカイブ

家庭も、地域も、学校も、みんなチームだ! 2学期終業式

今日は、2学期終業式です。86日という長い2学期が、今日終わります。終業式の学年発表は、3・5年のアフリカンダンスの発表。そして、6年生の歴史学習「南山一揆」の発表です。二つの発表で心に残ったのは、どちらの発表も、チームや絆を柱にした発表だったことです。堂々と発表する子どもたちの姿に、2学期の成長を思いました。

2%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e7%b5%82%e6%a5%ad%e5%bc%8f%e2%91%a12%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e7%b5%82%e6%a5%ad%e5%bc%8f%e2%91%a22%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e7%b5%82%e6%a5%ad%e5%bc%8f%e2%91%a32%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e7%b5%82%e6%a5%ad%e5%bc%8f%e2%91%a42%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e7%b5%82%e6%a5%ad%e5%bc%8f%e2%91%a52%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e7%b5%82%e6%a5%ad%e5%bc%8f%e2%91%a6

 

 

 

 

 

 

 

 

龍江小学校は、保護者の皆様、地域の皆様、先生方がチームになって子どもたちと一緒に学んでいることをうれしく思いました。

クラスのみんなと一緒に、教え合い、助け合い、協力して学習する学校。みんなで学習したら、こんなにできるようなったと話すことのできる学校に成長したことを、とっても嬉しく思いました。

保護者の皆様、地域の皆様、サブニュマの皆様、本当にありがとうございました。3学期、さらに成長する子どもたちにご期待ください。そして、いつでも、気軽に学校に来てくださいね。龍江小学校は、皆様と一緒に学び合う学校ですから!

ページの先頭にもどる

心一つに目標に向かって~3年終業式発表練習 12月26日

アフリカン太鼓の音が、体育館から聞こえてきました。何だろうと思って、体育館に行くと。そこには、3年生と5年生が、2学期終業式の前日練習をしていたのでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

練習の最後に、みんなで肩を組み、輪になり、「明日はがんばるぞ! 」と声を出してい姿を見て、これは明日の発表が楽しみ!すばらしい発表になるはずだと、確信しました。サブニュマの皆さんとの交流から学んだ「絆」「チーム」の大切さが、3年生、5年生の学びに現れています。

みんながんばれ!応援しています。

ページの先頭にもどる

家庭と学校をつなぐ~6年生のお弁当づくり 12月20日

お弁当づくりを学んできた6年生。いよいよ本当のお弁当作りです。家庭科の先生はもちろん、お助け隊の皆様、竜峡共同調理場の栄養教諭の先生も、一緒に子どもたちのお弁当づくりを見守り、支援していただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

私は、子どもたちのつくるお弁当の彩のよさや煮物等のおかずの多彩さに驚きました。また、ある子が私のところにお弁当を持って来て、「校長先生見てください。」と話したことに驚きました。自信を持って学ぶ子どもたちの姿に、ただただ感動しました。家族に、私の作ったお弁当を食べてほしいという相手意識。そして、食べた家族から、子どもたちに手渡される感想など、学習が、学校だけのものだけでなく、家庭と学校を行き来する学習になったことも、うれしいことでした。

次の時代の教育は、タブレットに代表される教育機器の使用と共に、家庭と学校を行き来する学習が大切だと言われています。このことが、このお弁当作りの学習で実際に行われていることがとっても嬉しいことでした。この学習に関わった、全ての皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

ページの先頭にもどる

金管バンド発表会にタツドラ登場

今日の朝行事は、金管バンドの発表会です。保護者の皆様、おじいさん、おばあさんも金管バンドの演奏を聞きに来てくださいました。演奏曲は、「ラバーズコンチェルト」「ハナミズキ」「友よ~この先もずっと…」です。

%e9%87%91%e7%ae%a1%e7%99%ba%e8%a1%a8%e2%91%a2%e9%87%91%e7%ae%a1%e7%99%ba%e8%a1%a8%e2%91%a1%e9%87%91%e7%ae%a1%e7%99%ba%e8%a1%a8%e2%91%a3%e9%87%91%e7%ae%a1%e7%99%ba%e8%a1%a8%e2%91%a5%e9%87%91%e7%ae%a1%e7%99%ba%e8%a1%a8%e2%91%a9%e9%87%91%e7%ae%a1%e7%99%ba%e8%a1%a8%e2%91%a4

 

 

 

 

 

%e9%87%91%e7%ae%a1%e7%99%ba%e8%a1%a8%e2%91%a9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館いっぱいに広がる力強い金管の響き。自信あふれる、すてきな演奏でした。何と、金管バンドの演奏にタツドラが登場し、金管バンドと共演しました。ダンス付きの演奏ができるのは、龍江小金管バンドだけですよ。素晴らしいと思いました。

保護者の皆様、子どもたちと一緒に金管バンドの演奏を楽しんでいただき、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いいたします。

ページの先頭にもどる

とっておきの本を読み聞かせ 12月13日

今日は、読書旬間最後の日です。読書旬間の最後は、先生方の読み聞かせ。先生方の心に残る、とっておきの本の読み聞かせです。

%e5%85%88%e7%94%9f%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b%e2%91%a5 %e5%85%88%e7%94%9f%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b%e2%91%a4 %e5%85%88%e7%94%9f%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b%e2%91%a3 %e5%85%88%e7%94%9f%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b%e2%91%a2 %e5%85%88%e7%94%9f%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b%e2%91%a1 %e5%85%88%e7%94%9f%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方の読み聞かせに、子どもたちはうっとりしたり、笑ったり、うなづいたり…。本の世界に浸っていました。

龍江小学校は、読書することを大切にしている学校です。読書旬間だけでなく、清掃後の1時50分から2時までの10分間を読書の時間にしています。また、毎月一回先生が野読み聞かせを行っています。子どもたち、先生が野読み聞かせをとっても楽しみにしていますよ。

ページの先頭にもどる

英語を話すって楽しいよ 12月9日

ELTのケビン先生が来校され、6~3年生に授業しました。クリスマスが近いので、今日の授業は、What do you want? I want a ○○○.の会話です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAケビン先生か黒板に貼ったクリスマスプレゼントの絵の中には、家やお金、タブレットや本などがあり、子どもたちは、いっぱいほしいものを英語で話しました。

その後、クリスマスプレゼントのビンゴをして楽しみました。

子どもたち、ケビン先生が話す英語をしっかり聞き分け、会話しています。

ページの先頭にもどる

正しく薬を飲みます、使います!薬物乱用防止教育

今日、林薬剤師さんを招き、6年生が薬物乱用防止の学習をしました。

%e8%96%ac%e7%89%a9今も、これからも、正しく薬を飲み、使うための教育です。薬物といえば、大麻やマリファナ等を思いがちですが、家庭で飲む薬も、飲み方を間違えれば危険な薬物になります。木をつけなくてはならないと思いました。

龍江小学校は、毎年、薬物乱用防止の学習をしています。この学習が、将来にわたり、子どもたちを守る学習になることを信じています。

ページの先頭にもどる

初めての体験 昔の道具で大豆の脱穀

今日の2時間目、2年生は、畑で育て、干していた大豆の脱穀です。お助け隊の皆さんと一緒です。何と、お助け隊の皆さんは、昔の脱穀の道具、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)を用意してくださったのです。

%e5%a4%a7%e8%b1%86%e5%a4%a7%e8%b1%86%e2%91%a1%e5%a4%a7%e8%b1%86%e2%91%a3%e5%a4%a7%e8%b1%86%e2%91%a2

 

 

 

 

ごろんごろんと回る足踏み脱穀機を使って、2年生の子どもたちは、何回も、脱穀体験をしました。そして、その後、唐箕の登場。唐箕を使って、大豆と殻を分けました。

貴重な体験をした2年生。次は、この大切な大豆を使ってお豆腐作りです。きっと、ほっぺが落ちるくらいおいしいお豆腐ができるよ。

ページの先頭にもどる

おいしいお弁当を「あなた」に届けます 12月5日

家庭科の研究授業を行いました。学習のテーマは、「『あなた』においしいお弁当を届けます」です。子どもたちが、お父さんやお母さん、兄弟のために、工夫してお弁当を作る学習です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAまずは、小人数の班に分かれて、自分の考えた「○○さんへの弁当設計図」を説明し、聞いていた子どもたちが、付箋に感想や良さを記入し貼ります。

次は、みんなで見合う学習です。席を離れて、いろいろなお弁当の設計図を見て回る子どもたち。私は、説明し合ったり、見合ったりする活動を1時間の授業の中に位置づけてほしいと言い続けてきました。この授業は、見合う活動、説明し合う活動が取り入れられていて、とっても嬉しく思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA見終わったあと、ある子どものお弁当設計図を取り出して、その良さをみんなで話し合いました。お弁当の工夫や良さが、いっぱい出されました。特に、栄養バランスについての発言が見られたことが、よかったなあと思いました。

授業が終わったあと、私たちも、研究会を開き、この授業のよさや課題、更によくするための方策を考え合いました。研究会の最後に、お招きした長野県総合教育センター専門主事 三沢先生のご指導をいただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA私たちは、子どもたちが学び合う、主体的に学び始める、いっぱい学び・深める学習を目指して、研修を続けていきます。ご期待ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ページの先頭にもどる

来年の4月が楽しみ 来入児一日体験入学 12月1日

来入児一日入学を行いました。9時30分頃、元気いっぱいの来入児18名が、学校にやってました。

%e4%b8%80%e6%97%a5%e5%85%a5%e5%ad%a6%e2%91%a1%e4%b8%80%e6%97%a5%e5%85%a5%e5%ad%a6まずは、「なかよし遊び」です。体育館で、氷鬼やボールゲームを楽しみました。鬼にならないように、いっぱい走りました。次は、教室でお勉強です。1年生と一緒にクレヨンでお絵かきをしました。「どの色にする?」「私のかいた絵を見て。」など、いっぱい話したり、関わったりしてお絵かきしました。

1年生も、来入児の前では立派なお兄さん、お姉さんです。仲良く、優しく、分かりやすく教えてあげていました。

来入児の皆さん、来年の4月の入学式が楽しみですね。いっぱい保育園や幼稚園で勉強して、龍江小学校に入学してね。待っています。

ページの先頭にもどる

お助け隊の皆さんの読み聞かせ 12月1日

%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b%e2%91%a1 %e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b11月28日から始まった読書旬間。お助け隊の「読み聞かせグループ」の皆さんと飯田市図書館読み聞かせボランティア「モンクール」の皆さんが、毎日、子どもたちに本を読み聞かせてくださいます。今日は、5年と3年に読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせの皆さんの抑揚ある声の艶や張りに、子どもたちは、本の世界に入り込みます。いろいろな方に読み聞かせをしていただくっていいことだなあと心より思いました。

お助け隊の皆さん、モンクールの皆さん、ありがとうございます。

12月7日は、私が子どもたちに本の読み聞かせをする日です。さて、どうなるでしょうか。

ページの先頭にもどる