校章

飯田市立龍江小学校

学校からのお知らせを見る
〒399-2221 飯田市龍江3591-1 TEL 0265-27-3039 FAX 0265-27-4658

学校からのお知らせ(携帯版)QRコード

2016 年 6 月 のアーカイブ

伝えよう 私たちの演奏を 6月23日

清水正則先生をお迎えし、音楽会で発表する歌と合奏の指導を受けました。清水先生は、全校で歌う「MIDORI~つながる輪」の合唱指導から、6年生の合奏曲「ファランドール」合唱曲「旅立ちの時~Asian Dream Song」まで、朝から6時間の指導です。私も、用事がないときは、ずっと体育館で子どもたちの演奏に聞き入っていました。

清水先生音楽指導清水先生音楽指導②清水先生音楽指導③清水先生音楽指導④清水先生音楽指導⑤清水先生音楽指導⑥清水先生音楽指導⑦清水先生音楽指導⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

清水先生の指導が進むうちに、子どもたちの合唱や合奏が、どんどん上手になっていくのがわかりました。

子どもたち自身も、自分たちの上達を意識し、理解して演奏しています。

この子たちならば、すばらしい音楽会になると、心より思いました。音楽会が待ち遠しくなりました。清水先生、ありがとうございました。

ページの先頭にもどる

みんなのために、私にできることを力いっぱいやってみる 6月21日

10月に行われる文部科学省指定 人権教育の授業に向けて、事前の授業研究会を行いました。授業の内容は、①3年生と5年生の異学年集団による学活「スポーツ鬼ごっこをしよう」②学び合う全校音楽 です。

人権研究授業人権研究授業②人権研究授業③人権研究授業④

 

 

 

 

「僕も攻めたい」という3年生の思いに、どう5年生は応えるか。また、作戦をどのように工夫し、思いっきり攻めたり、守ったりできるかを考え、実際にやってみて、自分たちの動きや感じたことを振り返る授業でした。「3年生、攻め攻め作戦」を考え出した班、「おとり作戦」を考えた班など、子どもたちの思いがいっぱい出され、楽しく活動する授業となりました。

学び合う全校音楽では、4年生が歌い方を示し、その良さを考えることで、自分たちも4年生をまねして歌いました。

10月の公開授業が、楽しみです。

ページの先頭にもどる

力いっぱい学習しました 5年生の音楽 6月15日

飯田市教職員研修会が行われました。本校は、飯田市の音楽専科の先生方にご来校いただき、5年生の音楽の学習を参観していただき、その後、授業研究会を行いました。

二つの班に分かれて、子どもたちが主体的にパート練習する姿。伸びのある声で合唱する姿など、いっぱいの5年生のステキな学習の様子をほめといただきました。

飯田市教職員研修音楽飯田市教職員研修音楽②飯田市教職員研修音楽③飯田市教職員研修音楽④

 

 

 

 

合奏では、各パートに音楽専科の先生方が入っていただき、担当する班の子どもたちは、演奏の仕方を教えてもらいました。音楽専科の先生方と学んだ1時間は、5年生の子どもたちにとって、学ぶことがたくさんあったように思います。

飯田市の音楽専科の先生方、ありがとうございました。

ページの先頭にもどる

玉結びができたよ 6月16日

5年生の玉結びの学習。裁縫お助け隊の皆さんと一緒に、学習しました。最初は、なかなかうまくいかない玉結びでしたが、各班にお助け隊のみなさんが入っていただき、一人一人のやり方を見て、具体的に教えていただくと、どんどん玉結びができる子が増えていきました。

裁縫お助け隊③ 裁縫お助け隊② 裁縫お助け隊

 

 

 

 

 

家庭科室前の玉結びの学習の掲示物を見ると、子どもたちの成長がとってもよくわかります。

ご来校の折には、家庭科室前の掲示物(いっぱいの玉結びの袋)を見てくださいね。

ページの先頭にもどる

快晴の下、プール開き 6月15日

快晴の下、プール開きを行いました。プールは、日の光を浴びでキラキラ輝いています。子どもたちの「泳ぎたい」というつぶやきが聞こえました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

「保育園のときは、水に顔をつけられるようになった。今年は、バタ足で、端から端まで泳ぎたい。」「クロールのタイムを伸ばしたい。そのために、お風呂で手のかき方を練習している。」等々、学級の代表の子どもたちの目標発表がありました。

子どもたち、水泳学習をとっても楽しみにしています。今年はどれだけ泳げるようになるんだろう。

みなさん、先生の指示に従って、安全で、楽しい水泳学習をしてくださいね。

ページの先頭にもどる

学び合う全校音楽② 6月14日

2回目の学び合う全校音楽を行いました。今日は、4年生の子どもたちと全校から選ばれたラララ隊がステージに立ち、歌詞の意味や歌い方を全校に伝え、学び合いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

今、学び合っているのは、音楽会で歌う「MIDORI~繋がる輪~」です。4年生が、歌詞の意味を寸劇にして全校に伝えました。4年生の寸劇を見た子どもたちは、感想をは発表します。

みんなで考え合って、合唱を高めていくっていいことだなあと思いました。

みなさん、音楽会を楽しみにしていてくださいね。

ページの先頭にもどる

校長室に遊びに来た子が すごい! 6月14日

2時間目の休み時間のこと。校長室に遊びに来た子が、「校長先生、教えてあげるね。」と、クラスで勉強したことを黒板に書いて、説明し始めました。

算数の勉強の説明を聞きながら、この子が私に話したくなった意欲に驚きました。きっと、教室の勉強が心に残ったんだろうなあ。すごいなあと、心から思いました。勉強したことを話したくて仕方がない子どもは、どこから育つのだろう。子どもたちの学習意欲の源は、どこにあるんだろう。こんなことを考えながら、ある子の説明に聞き入ったのでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

ページの先頭にもどる

児童会のあいさつ運動

全校音楽のとき、体育館での集会のとき、児童会の役員のみなさんが、体育館入口に立って入場する子どもたちにあいさつしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA「おはようございます。」のあいさつに、「おはようございます。」を返す子どもたちを見ていると、今日もいいことありそうと、心が温かくなります。

児童会役員のみなさんの考え、進んで実行する姿に感謝です。

ページの先頭にもどる

共に汗を流した資源物回収 6月11日

梅雨入りの中の資源物回収。好天に恵まれ、みんなで汗を流して資源物回収をしました。

資源物回収PTA③ 資源物回収PTA② 資源物回収PTA

 

 

 

 

子どもたちのために、そして、学校のために保護者の皆様、地域の皆様に協力していただいた資源物回収。お父さんやお母さんの運転する車に、子どもたちも一緒に乗って手伝う姿を、うれしく思いました。

みなさん、ありがとうございました。

ページの先頭にもどる

思い出いっぱいの修学旅行

6月8日と9日の2日間、修学旅行に行ってきました。思い出いっぱいの修学旅行でした。

修学旅行OLYMPUS DIGITAL CAMERA修学旅行②OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

<1日目のコース> 国会議事堂見学→新日鐡住金君津製鉄所→ホテル三日月泊

<2日目のコース> まるよし(風鈴絵付け)→東京ドームシティ→東京タワー

説明してくれるガイドさんの話を聞き、しっかりメモする子どもたち。「こんにちは」と進んであいさつする子どもたち。ホテルでは、いっぱい笑って、楽しんだ子どもたち。

ステキな思い出がいっぱいできました。バスの中のレクレーションも、みんなを楽しませようとする工夫が伝わってきました。

この修学旅行の学習と思い出が、次の6年生の成長のエネルギーになると、心より思いました。6年生のみなさんと一緒に修学旅行に行くことができて幸せでした。ありがとうございました。

ページの先頭にもどる

みんなで遊ぼう 元気に遊ぼうDay 6月6日

業間の休み時間に、児童会健康委員会主催「元気に遊ぼうDay」が行われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

全校で遊んだのは、氷鬼。6月の「誕生日の人が鬼です。」という健康委員会の指示で、氷鬼が始まりました。先生方の後ろに隠れる子。お兄ちゃんと一緒に走る妹。見ていると、ほほえましい光景があちらこちらに見られます。児童会のリーダー6年生のがんばりに感謝です。

ページの先頭にもどる

学び合う先生 チーム龍江小ってステキです 6月3日

職員室の大机で学び合う音楽づくりのチームが、今日の全校音楽の反省と次の全校音楽構想を話し合っていました。そうか、今日は、先生方の学び合いの日だ!と思い、教室を訪れました。

学び合う先生④学び合う先生②私たち龍江小学校の教職員は、チーム龍江を合言葉に学び合い、教え合っています。この学び合いが、明日の授業につながる、そんな学びが、できる龍江小っていいなあといつも思います。

ページの先頭にもどる

学び合う全校音楽 6月3日

4年生の子どもたちが全校の前にたち、音楽会で全校で歌う歌を歌い、歌詞の意味や歌い方の大切なところを教える「学び合う全校合唱」を行いました。学び合う全校音楽は、昨年度より始まりました。

全校音楽学び⑤全校音楽学び④全校音楽学び全校音楽学び③全校音楽学び⑥

 

 

 

 

まずは、4年生が歌い、その合唱のよさを見つけ合いました。さあ、次です。次は、歌詞の意味の解説。歌い方のよさと歌詞の意味を理解した子どもたちは、4年生のよさを取り入れて歌います。

とってもステキな、そして、みんなで学び合うことのよさを感じた全校音楽でした。

次は、どんな学び合う全校音楽になるのでしょう。とっても楽しみです。

ページの先頭にもどる

夏が来た!プール掃除始まる 6月1日

水が抜けた低学年プールを、4・5年生が掃除しました。まだ足首まである水に入って、たわしやモップでプールを磨く子どもたちと先生。

プール掃除③ プール掃除② プール掃除

 

 

 

 

太陽がさんさんと降り注ぐプール。とっても気持ちよさそうに膝をついてプールを磨く姿を見ると、夏が来たと心より思いました。

もうすぐ、いっぱいの歓声がプールから聞かれます。今年は、どのくらい泳げるようになるでしょう。

6年生は、大プールを掃除します。6年生も、よろしくね。

ページの先頭にもどる