地区児童会(7月22日)
2020 年 7 月 28 日 火曜日
本年度1回目の地区児童会がありました。朝行事を使っての地区児童会です。集団下校で同じ地区の児童と顔合わせはしていましたが、初めて地区全員で集まりました。
地区長がテキパキと進めてくれ、夏休みのことについて確認をしました。残念ながら、いつもより短い休みで、行事も少なめです。生活のきまりを守り、元気に過ごしましょう。
本年度1回目の地区児童会がありました。朝行事を使っての地区児童会です。集団下校で同じ地区の児童と顔合わせはしていましたが、初めて地区全員で集まりました。
地区長がテキパキと進めてくれ、夏休みのことについて確認をしました。残念ながら、いつもより短い休みで、行事も少なめです。生活のきまりを守り、元気に過ごしましょう。
児童会の七夕集会が行われました。最初に代表委員会で、織り姫と彦星の物語の劇と七夕についての○×クイズをしてくれ、七夕のいわれなどを知ることができました。
その後、縦割り班の「龍江の輪」ごとに自己紹介をしたり、笹に短冊などの飾りつけをしたりしました。6年生を中心に、上級生は下級生の面倒をみながら活動し、全校のみんなの心がつながる時間となりました
6月29日 3年 大豆の種まき
今年も3年生は、大豆作りに取り組みます。この日は、お助け隊の前澤さん達を講師にお迎えして、食品としての大豆の良さも教えてもらいながら、2粒ずつまくとよいことなどを教えていただきました。
収穫後は大豆から何を作ろうかと、調べ学習もしながら楽しみにしています。
7月3日 4年 川探検
総合的な学習の時間に「龍江地区の環境」をテーマに学習している4年生。自然環境を調べに、学校近くの川探検に行きました。石をひっくり返してはサワガニやヤゴなどを見つけたり、ヨシノボリという魚をすくったりして、あちこちで歓声があがりました。龍江の自然は、まだまだ豊かですね。